オハナみらいキッズサポート流山

基本情報

事業所名
オハナみらいキッズサポート流山
企業理念
全ての人が地域社会の中で輝ける未来へ
支援理念
  • ・障がいのある子どもたちが主体的に安心して過ごしながら成長できる「第三の居場所」
  • ・児童発達支援ガイドラインの基本理念に基づく質の高いサービスの提供
支援方針
  • 一人ひとりの人格を尊重し、個々に寄り添いながら子どもたちが安心して成長していけるよう支援をします。
  • 子どもの課題や躓きの原因を分析し、将来の2次障害のリスクに備えた支援をします。
  • 様々な「生活」と「遊び」の中で、他者と関わり、集団生活に適応できる力を育めるよう支援をします。
  • 地域社会と交流を図りながら子どもたちに多くの出会いや体験が積めるよう支援をします。
  • 本人支援の5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)の視点を踏まえたオーダーメイドの支援をします。
  • ご家族に寄り添い、安心して子育てが出来るよう支援をします。
  • 地域の中で子どもやご家族がより安心して過ごせるよう他事業所や関連機関との連携を図りながら支援をします。

【「あそび」について】

オハナみらいキッズサポート流山での活動では、特に「あそび」に対して重きを置いて提供しております。「あそび」とは、発達段階に合わせ、その目的とねらいを定めた上で提供することにより、お子様が主体的に五感に刺激を受けることで脳の発達を促し、そこから生じるルールやマナーを通して、言葉の発達やコミュニケーション支援、社会性や協調性の構築にも適している手段であるからです。オハナみらいキッズサポート流山では、保育士や児童指導員、公認心理師などの多職種で連携を図っていきながら、それぞれの専門性を生かし、様々な視点からのアプローチで日々のお子様の生活やあそびを通しての発達支援をしております。

営業時間
8時30分から17時30分
送迎
あり

本人支援の5領域

発達支援とは、子どもが将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにするために行うものであり、具体的な本人支援において、障がいを持つ子どもの発達の側面から、「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域からなります。
※保育の5領域とは近いものはありますが異なります。

株式会社虹の樹の運営します児童発達支援事業所「オハナみらいキッズサポート流山」では、それらを踏まえ以下の発達支援5領域を取り入れた活動プログラムを実施致します。

発達支援の5領域

01健康・生活

健康状態の維持・改善、生活のリズムや生活習慣の形成、基本的生活スキルの獲得

02運動・感覚

健姿勢と運動・動作の向上、姿勢と運動・動作の補助的手段の活用、保有する感覚の総合的な活用

03認知・行動

認知の発達と行動の習得、空間・時間、数等の概念形成の習得、対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得

04言語・コミュニケーション

言語の形成と活用、言語の受容及び表出、コミュニケーションの基礎的能力の向上、コミュニケーション手段の選択 と活用、空間・時間、数等の概念形成の習得

05人間関係・社会性

他者との関わり(人間関係)の形成、自己の理解と行動の調整、仲間づくりと集団への参加

オハナみらいキッズサポート流山の
発達支援の5領域に関連する
主な支援プログラム

01健康・生活

  • 手洗い、うがい
  • 荷物整理
  • 排泄
  • 健康状態の管理
  • 避難訓練

02運動・感覚

  • 散歩
  • 音楽遊び
  • 粗大遊び(トランポリン、マット等)
  • 微細遊び(ブロック、折り紙等)
  • 感覚遊び(小麦粘土、スライム等)

03認知・行動

  • 創作活動
  • 読み聞かせ
  • 色彩遊び
  • カード遊び
  • 調理活動

04言語・コミュニケーション

  • ことば遊び
  • ごっこ遊び
  • 読み聞かせ
  • ふれあい遊び
  • 紙芝居

05人間関係
・社会性

  • 朝の会
  • ごっこ遊び
  • 散歩
  • 音楽遊び
  • 行事活動(誕生会、クリスマス会等)

オハナみらいキッズサポート流山の
主な活動プログラム(あそび)の例

※①健康・生活、②運動・感覚、③認知・行動、④言語・コミュニケーション、⑤人間関係・社会性

工作遊び

主なねらい・目的
  • ・季節や文化を感じる(①、③)
  • ・様々な感触に触れる(②、③)
  • ・手先を動かす(②、③)
  • ・様々な道具の正しい使い方を知る(②、⑤)
遊び方や配慮事項
季節や文化を感じられる創作物を作ります。一つ一つの工程の際には、お子様の発達段階等に合わせて、使用する道具や提示する素材等を調整していきながら、お子様の成功体験を大切にしながら、「出来た!」の体験が出来るよう支援していきます。
具体的な活動
  • ・折り紙
  • ・粘土
  • ・お絵かき 等

音楽遊び

主なねらい・目的
  • ・言葉の発達やコミュニケーション能力の向上(④)
  • ・身体を動かして運動能力の向上を図る(②、③)
  • ・音や色、動きから感性を養う(①、②、③)
  • ・様々な楽器の正しい使い方を知る(②、⑤)
遊び方や配慮事項
童謡やわらべ歌等の様々な歌を唄ったり、様々な楽器を使ったりしながらお子様が「楽しく」音楽に触れられるような活動を提供していきます。季節や文化も感じられる音楽も取り入れます。又、ピアノ等を用いて自由に身体を動かすリトミックという活動も行います。音が苦手なお子様に対しては事前に把握し、配慮を行いながら取り組みます。
具体的な活動
  • ・童謡
  • ・わらべ歌
  • ・リトミック
  • ・楽器 等

公園遊び

主なねらい・目的
  • ・身体を動かして運動能力の向上を図る(②、③)
  • ・社会的スキルの向上(④、⑤)
  • ・外の景色や遊具等を通して感覚刺激を与える(①、②)
  • ・ストレスの軽減、気持ちのリフレッシュ効果(①、③)
遊び方や配慮事項
童謡やわらべ歌等の様々な歌を唄ったり、様々な楽器を使ったりしながらお子様が「楽しく」音楽に触れられるような活動を提供していきます。季節や文化も感じられる音楽も取り入れます。又、ピアノ等を用いて自由に身体を動かすリトミックという活動も行います。音が苦手なお子様に対しては事前に把握し、配慮を行いながら取り組みます。
具体的な活動
  • ・散歩
  • ・遊具遊び
  • ・砂場
  • ・シャボン玉 等

運動遊び

主なねらい・目的
  • ・身体を動かして運動能力の向上を図る(②、③)
  • ・感覚統合の発達を促す(②、③)
  • ・ストレスの軽減、気持ちのリフレッシュ効果(①、③)
  • ・身体を動かしながらコミュニケーション能力の向上を図る(④、⑤)
遊び方や配慮事項
主に遊びながら身体を動かし、心と体の発達を行います。自閉スペクトラム症や注意欠如多動症(ADHD)等のお子様は、発達性協調運動症(DCD)を併発されている場合が多いため、運動が苦手なお子様に対しても、単純な「運動」ではなく、「あそび」の中で身体を動かしていくことで、「楽しく」身体を動かしながら、運動スキルの向上や身体の不器用さを向上する活動を行います。
具体的な活動
  • ・トランポリン
  • ・バランスボール
  • ・マット
  • ・ハンモック 等

自由遊び

主なねらい・目的
  • ・自主性を身につける(③、④、⑤)
  • ・ストレスの軽減、気持ちのリフレッシュ効果(①、③)
  • ・遊びの中で社会性や協調性を養う(④、⑤)
  • ・想像力や計画力を育む(①、③)
遊び方や配慮事項
オハナみらいキッズサポート流山では、自由時間という時間も大切な発達支援の時間であると考えています。何故なら、神経発達症のお子様の中には遊びを自ら見つけ出し、自由に遊びを充実させることが難しいお子様もいるからです。そのようなお子様には、事業所で本人が安心して「自由」の中で過ごせるように、遊びの提案や写真を用いて遊びをイメージしやすいように配慮したりしながら、支援をさせていただきます。
具体的な活動
  • ・ままごと遊び
  • ・絵本
  • ・ブロック
  • ・車の玩具 等

それぞれの具体的な活動(あそび)の目的やねらいは随時事業所ブログやSNS等で投稿致します。

家族支援

送迎時のタイミングや事業所のLINEアプリを用いてご家族とコミュニケーションを図ります。ご家庭でのお困りごとにより、面談の機会や事業所のエントランスの保護者スペースにて、お子さまの様子を見ていただきながら、ご家族にとっても安心して利用できる居場所として提供をしております。

移行支援

グループ会社の保育園への巡回指導は勿論のこと、他の保育園や幼稚園、子ども園等との連携を図っていきながら、お子さまが無理なく園での生活も過ごしていけるよう支援しております。

地域支援・地域連携

グループ会社の保育園等との交流や他の福祉事業所他、様々な地域との交流の機会を提供しております。
地域連携会議の参加等も行っております。


職員の質の向上

それぞれの職員のキャリアパスに合わせた研修や専門性を深めるための研修の受講の機会を提供しています。



主な行事等

4月…花見 8月…夏祭り
10月…ハロウィンパーティー
12月…クリスマス会 他

カレンダー

施設情報

〒270-0100 千葉県流山市流山2丁目297-1

TEL : 04-7137-9892

MAIL : office@nijino-ki.co.jp

開所時間 : 平日 8:30〜17:30

※閉所日:土・日・祝日、年末年始、その他